「お子さんに障害があるとわかったとき」
「お子さんとの関わりで煮詰まってしまったとき」
「障害児を育てている人同士、情報交換をしたいとき」
「地域で暮らしている中でどこかとつながりを欲しくなった時」
「ちょっと気になる子の子育てについて他の人はどうしているかを知りたいとき」
・・・・普段、不安や疑問に思っていること、困っていることなど、情報交換しませんか?
何かにしばらることなく、隣同士になった方々がゆるくつながりながら、「明日も頑張ろう!」と前向きになれるような会を目指しています。どうぞお気軽におあつまりください。
ひらけ生きづらい子どもの母親の会よりお知らせ
4月からは第2木曜日開催に変更となります。
4月は、13日(木)10:00~12:00@寺尾地域
鶴見駅からバスで10分ほど。
菊名の駅からも鶴見駅行きのバスに乗って東寺尾のバス停
バスは10分に1本と結構たくさん通っているんだなあと
勉強会の企画も検討中。
また、皆で情報共有しながら発信をしていくことも検討中
「色が無いからこそ気負わずに来れる場」の良さ・・・名
大倉山の野のすみれクリニック リハビリテーション科と社会福祉法人横浜共生会のグループホーム「えある」を訪問しました!!
受付開始2日間で(定員増やした上で)急遽受付終了となったくらいみなさん関心の高かった企画です。
総勢20名を越える参加者の方と中身の濃い時間を過ごしました。
まず、グループホーム「えある」の訪問。...
昨夏にできたばかりの建物なので、「新しくて、きれい」なのはもちろんですが、「利用者さんが部屋の出入り口で鉢合わせすると言うようなことがないように」部屋の配置にも工夫されていたり、「リビングでどこに座ってもよいように」中心を決めないデザインで天井を作ってあったりと、細かなところに配慮されたデザインも感心させられました。
また、地域や商店街との関わりもされていて、「地域で一緒に暮らす。」ということを意識されているところも、参加者の方々には好評で、「自分の子供たちが将来こういうところで暮らせるとよいな~」「将来のことを考えて少し安心できた」というご感想も複数ありました。
「えある」見学後は、1Fの「野のすみれクリニック」を貸切って、鈴木明子先生を囲んでの講演会。
先生の息子さんへの関わり方や思いなどのお話は、同じ障害児の母として自分と重ねてグッとくるものも多く、また、どこにどのように頼ったらよいかのさじ加減に悩んでいる中で解決のきっかけとなるような一言がいただけたりと、いろいろな点で「腑に落ちた!!」感が高かったお話でした。
(多分、皆さん、母親として思う部分がいろいろある中、それらを専門職である医師としての目線で肯定していただけたというところも安心の材料になったのではないかと思われます。)
中でも
・「ローカルルールに振り回されない」で自分の子供の尊厳を気遣う子育て(そのためにはその場所・人だけでなく、他の場所や人とつながっていることも大事)。
・「思春期には意図的に子離れ」して支援者と一緒に育って・育てていく姿勢(世の中、障害のある人たちに関心がある人たちばかりでない中、近くに寄ってきてくれる人はそれだけで同志。内輪もめをしている場合ではないので、期待しすぎず、落胆しすぎず、伝えることを伝えて相互理解を)。
というところは、これまでもこれからも「つながるということを大事に」されてきた先生だからこそと印象的でした。
クリニックは、通常の診療のほか、婦人科外来・PTさんや臨床心理士さんのいらっしゃる日もあったり、将来的に精神科ショートケアも検討しているというようなお話もあり、障害児の保護者にとっては興味の高いお話でした。
終了後のアンケートも皆さん熱く書いてくださり、今後もこういった形のぬる茶会企画を検討していくのはもちろん、まったり・ゆったりとした気分で悩みや疑問などを語りあい・情報交換しあう中でつながり作りができる「ぬる茶会」の場も大事にしていきたいと思いました。
ご参加されたみなさま、ありがとうございました。
次回ぬる茶会は、3/21(火) 10:30~@新羽地域ケアプラザです。
2月の「ひらけ」は16日(木)10:00~馬場地域ケ
アクセスとしては鶴見駅からバスと記載されていますが、
鶴見区の基幹相談支援センター(幹相談室)の相談員さん
また、子どもの育ちや気になること、訓練会の話や個別支
新年初は出張企画!身近なところにいらっしゃる専門クリニック、野のすみれクリニック リハビリテーション科のakko先生を訪問し、さらに!そのクリニックの上階にある社会福祉法人共生会のグループホーム「えある」の見学をさせていただくというお年玉企画!
身近な専門医のクリニックを貸切!
しかもグループホームの見学もあり!
なんだかすごい贅沢なぬる茶会です。
akko先生のご案内はこちらからもどうぞ!
Dr.akkoの春夏秋冬
http://tsunashimakko.blog.fc2.com/
当日はakko先生より体験談や困ったときの知識を教えて頂き、「えある」を見学、グループホームの日常をのぞいてみましょう。
■2017/2/22㈬ 10:30~12:30
■野のすみれクリニック リハビリテーション科 (現地集合)
東横線大倉山駅より徒歩8分
■参加費 500円
■お申込み・お問合せ
ぬる茶会事務局 045-859-9960(ボタニカルカフェおからさん 就労継続支援B型事業所)
メール nuruchakai@gmail.com
ご参加をお待ちしております!
次回のひらけは1月19日(木)10時〜12時
馬場地域ケアプラザにて開催します。
NPO法人フラットハートが全面的にサポートします。聞いてみたいこと、相談したいこと、ご意見なんでもお寄せください。
いつものように当日参加OKもちろん無料です。皆さまのご参加お待ちしています!
担当 佐藤・菱沼
馬場地域ケアプラザ 〒230-0076 横浜市鶴見区馬場 7-11-23
ぬる茶会@にっぱ障害児を育てている親御さんを対象としたゆるいお茶会です。
今回はフリートークです。
障害児を育てている中で抱えている悩みをわかちあいましょう!悩んだことは先輩ママに聞いてみましょう!
あなたの悩みは先輩が通った道。何かしら答えがみつかったり、勇気をもらえるかもしれませんよ。
ペアレントメンターが必要な方も是非に。
大いに笑いましょう!予約は不要です。
■2016/12/20㈫
■10時30分~12時30分頃
■新羽ケアプラザ・コミュニティハウスにて 横浜市営地下鉄より徒歩1分
■参加費100円 おかわり自由なお茶代として
新たな体制でスタートします!
ひらけは障がいのある子どもを持つ母親の会ですが、このたび、NPO法人フラットハートが事務局を務めることになりました。
基幹相談センターの相談員さんや地域ケアプラザの職員さんも出席してくださるので、個別相談もできますよ!
お喋り会の他にいろいろな勉強会も企画していきます!
これまでと同じように当日参加自由ですので、お気軽にご参加ください。
次回は
12/12(月)
馬場地域ケアプラザで10:00~12:00 開催です。
〒230-0076 神奈川県横浜市 鶴見区馬場7-11-23
JR線「鶴見駅」より
・臨港バス 鶴12系統「馬場七丁目」下車1分/鶴1系統「東高校入口」下車9分
・横浜市営バス 41系統「法隆寺前」下車3分
ひらけFBはこちら。https://www.facebook.com/hirakehahaoya/
2016/10/18 認定NPO法人よこはま成年後見つばさの根岸さんをお迎えして、今からそなえておきたいことなどを
お話いただきました。満員御礼で無事に終了しました。ありがとうございました。次回は11/15㈫フリートークです」。
ひらけ 生きづらい子どもの母親の会
新たな体制でスタートします!
ひらけは障がいのある子どもを持つ母親の会ですが、このたび、NPO法人フラットハートが事務局を務めることになりました。
基幹相談センターの相談員さんや地域ケアプラザの職員さんも出席してくださるので、個別相談もできますよ!
お喋り会の他にいろいろな勉強会も企画していきます!
これまでと同じように当日参加自由ですので、お気軽にご参加ください。
ひらけFBはこちら。https://www.facebook.com/hirakehahaoya/
2016/10/18 認定NPO法人よこはま成年後見つばさの根岸さんをお迎えして、今からそなえておきたいことなどを
お話いただきました。満員御礼で無事に終了しました。ありがとうございました。次回は11/15㈫フリートークです」。
鶴見区で活動している障がい児の親の会です。
月に1回集まって悩み事を話したり額集会を開いたりしています。
当日参加自由なのでお気軽にのぞいてみてください!
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
NPO法人フラットハート